屋根修理・リフォームが必要な事例
あなたのお家の屋根はあてはまりませんか?
屋根材にはさまざまな種類がありますが、このページでは多くの屋根材などに見られる点検・修繕のリフォームサインを紹介します。
-
□築10年以上の住宅で1度も点検・修理をしていない
屋根は雨や風、雪、日射(紫外線)など常に過酷な自然環境にさらされており、人間と同じで定期的な“健康診断”が必要です。見た目には変わらなくても、屋根の上の木材や防水シートが老朽化している可能性があります。10年目の点検はひとつの目安です。
-
□地震や台風を経験した
暴風や地震の揺れは、屋根の見える部分だけでなく、見えない部分にもダメージを与えることがあります。たとえば強風で屋根材繰り返し動かされて留めてある釘が浮き上がったり、地震で屋根材が動くことがあります。これらは雨漏りの原因になります。
-
□枯葉が落ちたり、屋根に鳥がよくやってくる
屋根材の間の枯葉やホコリなどは水を吸い込み、雨漏りの原因になります。鳥の糞に含まれている植物の種子が発芽し、屋根に草を生やしてしまうこともあります。枯葉が雨樋にたまると排水を妨げ、イラストのように重さで樋を壊すことにもなりかねません。
-
□屋根にエアコンの室外機や太陽熱温水器、ベランダなどがある
屋根面に他の設備がしっかりと施工されていないと、イラストのように屋根材がズレたり、破損したりします。そうした設備を取り付ける際に、屋根に詳しくない他の業者が歩いた場合でも屋根にダメージを与えて雨漏りにつながります。
-
□天井や壁に雨漏りと思われるシミがある
イラストのようなシミは、屋根からの雨漏りによって発生することもありますが、室内と室外の温度差によって発生する屋根裏の結露によるもの、壁からの染み出しによるもの、さらにはなんとネズミのおしっこなどが原因ということもあるのです。
-
□屋根を塗り替えて5年以上1度も点検していない
そもそも屋根を塗り替えた時点で老朽化が進んでいたということです。そのままの状態で素人が再度の塗り替えを行うことは危険です。イラストのように塗装面に不具合が生じ、雨漏りの原因になることも少なくありません。塗装面の不具合は遠目では分からない場合があります。
屋根材に合わせた修理・リフォームが必要な事例
あなたのお家の屋根はあてはまりませんか?
粘土を成形して焼き固めた屋根材で、日本で最も多く使われています。
製法の違いにより、いぶし瓦、陶器瓦、無釉瓦などがあり、形状も多彩です。
-
□草やコケが生えている
イラストのように、瓦の隙間に雑草や草花が生え出したら、すぐにでもリフォームが必要です。植物の根っこは屋根の裏側にまで達し、雨水がその根っこを伝って天井裏に浸入してしまい、雨漏りの原因になることがあります。
-
□土や漆喰などが崩れている
瓦屋根に使われている土や漆喰は、瓦を屋根に固定などするための補助として使われます。イラストの漆喰は、内部の土に雨水が当たらないように、また土などが外から見えないように表面をふさいでいます。この漆喰が崩れていると雨漏りの原因になります。
-
□ズレ、脱落、ヒビ、割れなどがある
イラストのように瓦のズレがある場合はすぐにでもリフォームしましょう。雨漏りの原因になるばかりか、台風や地震によって被害が拡大する可能性もあります。老朽化や、専門外の人が屋根の上を歩くことで発生します。
-
□瓦なので耐震性が心配である
しっかり適切に施工されていれば安心です。瓦業界では一定規模の台風や地震を考慮した「瓦屋根標準設計・施工ガイドライン」を定めています。それに基づくガイドライン工法の実験では、阪神・淡路大震災の震度7にも耐える耐震性がありました。
-
□屋根材の重なりが何かでふさがっている
たとえばイラストのようにコーキング材などで、瓦の隙間すべてを埋める工法は、雨漏りにつながる可能性があります。瓦裏面の通気が妨げられて瓦裏が結露したり、雨水などを逃す場所がなくなるからです。
-
□針金のようなもので瓦をくくっている
瓦は、屋根と一体化して緊結されている状態が望ましいのです。たとえばイラストのように屋根頂部の瓦だけを針金などでくくっただけでは屋根と一体化していない可能性があるため、大きな地震などで崩れることがあります。
あなたのお家の屋根はあてはまりませんか?
化粧スレートはセメントや有機繊維を主原料とし、板状などに成形した屋根材。
セメント瓦はセメントと砂を原料としたモルタルをプレス成形した屋根材。
-
□色があせている
古くなった屋根に見られる代表的なリフォームサインです。
イラストのように塗装面が色あせると屋根の美観が損なわれます。老朽化が進んだ屋根に不用意に上がると割れることもあります。 -
□サビや穴があいている
化粧スレートの屋根では金属を使った部分があります。年月を経ると、イラストのようにこの金属部分にサビが発生し、そのまま放置しておくと雨漏りを発生させる原因にもなります。とくに棟部は、中の木材が腐食して緊結力が弱まり、風による被害も発生します。
-
□コケが生えている
太陽が当たりにくかったり、風通しが悪いなど家の立地によっては、イラストのように屋根面にコケなどが生えて雨水を引き込んでしまったり、屋根の美観を損ねることになります。場合によっては屋根材そのものを痛める可能性もあります。
-
□ズレ、脱落、ヒビ、割れなどがある
イラストのようにセメント瓦のズレは雨漏りの原因になるばかりか、台風や地震によって被害が拡大する可能性があります。一方の化粧スレートは平たいので見た目では分かりにくいのです。
-
□屋根材の重なりが何かでふさがっている
イラストのように、化粧スレートの重なる部分の隙間を塗料が埋めてしまうと、雨漏りにつながる可能性があります。雨水を逃す場所がなくなるからです。こうなると1枚ずつ、ふさがった部分をカッターなどを使って開けていく必要があります。
-
□釘に浮きがある
化粧スレートの屋根の場合、イラストのように老朽化で金属部分を止めつけている釘が浮いてしまうことがあります。中の木材が腐って緊結力が弱まっている場合が多いので、そのまま放置しておくと台風などの強風で金属部分が飛んでしまう危険性もあります。
カラー鋼板などを成形した屋根材。
形状は平たいタイプから、厚ものタイプまで幅広い。
-
□色あせやサビがある
イラストのように、屋根材表面に発生する塗装面の色あせや、塗装面が剥がれて金属面に発生したサビがリフォームサインです。サビは進行すると穴があいて雨漏りの原因になります。古い金属屋根に多く見られます。
-
□塗装のはがれ
古くなって色があせ、サビた金属屋根材を再塗装する場合、まずサビをきれいに落とすなど屋根面を再塗装に適した状態にしなければなりません。これを怠って再塗装すると、後にイラストのように塗装部が剥がれることがあります。
-
□歪み、へこみなどがある
イラストのように屋根面がへこんだり、歪んだりしている場合は、そこから雨水が侵入したり、へこんだ隙間から台風などの強風が入り込んで屋根材をとばしてしまう可能性があります。
-
□釘に浮きがある
老朽化などによってイラスト22のように屋根の一部の釘が不自然に浮いている場合、放置しておくと、そこから雨水が浸入したり、台風などの強風が入り込んで屋根材を飛ばしてしまう可能性があります。
-
□雨音がする
大雨が降った時、雨粒が屋根面に当たって音が発生し、うるさく感じることがあります。とくに昔のトタン屋根などの場合、遮音性に劣る工法が多いようです。音は屋根の勾配、断熱材の有無などによって異なります。
-
□部屋が暑い
夏の日差しを受けて屋根面が熱くなり、その熱が部屋の温度も上げてしまうことがあります。とくに昔のトタン屋根などの場合、断熱性に劣る工法が多いようです。
お宅の屋根はどうでしたか?
気になる事がありましたら、まずは無料診断からお問い合わせください